アイリーア®による治療法
アイリーア®は、滲出型加齢黄斑変性(しんしゅつがたかれいおうはんへんせい)の原因物質のひとつであるVEGF(ブイイージーエフ)のはたらきを抑える作用を抗VEGF薬(こうブイイージーエフやく)といわれるお薬のひとつです。アイリーア®を目の中に注射することで、新生血管(しんせいけっかん)の成長を抑え、新生血管からの滲出液(しんしゅつえき)や出血を止めることにより、症状を改善します。
治療のスケジュール
アイリーア®は病院で定期的に目に注射してもらうお薬です。
アイリーア®による治療は、まず1ヵ月に1回、連続3回行います。その後は、定期的に経過観察を行いながら、通常、2ヵ月に1回、治療を続けます。
なお、治療の間隔は症状に応じて調節される場合があります。
担当医の指示に従って、治療を続けましょう。
※なお、症状により投与期間を適宜調節する
定期的な治療の重要性
抗VEGF薬による治療は、一旦症状がよくなっても、再発することもあるため、定期的に検査と治療が必要です。
気が付かないうちに病状が進行して、視力が低下したり、見えにくい範囲が広がったりするのを防ぐためにも、定期的な検査と治療が大切です。
アイリーア®による治療前の注意
[注射前の確認事項]
アイリーア®は医師が目に注射するお薬です。
注射に際し、消毒薬、麻酔薬ますいやく、抗菌薬こうきんやくなどを使います。今までに、お薬や検査などでかゆみ、発赤などのアレルギー症状を起こしたことがあれば、あらかじめお伝えください。
[抗菌薬の点眼]
注射する予定の3日前から、あらかじめ処方された抗菌薬を自宅で点眼します。使用方法は担当医の指示に従ってください。感染を防ぐために大切な点眼です。忘れずに点眼しましょう。
アイリーア®による治療当日のながれ
[アイリーア®の投与方法]
アイリーア®による治療後の注意
アイリーア®による治療後は、感染症を防ぐために、抗菌薬を3日間は点眼します。
もし、次のような症状が起きた時には、感染症がうたがわれるので、すぐに担当医に連絡しましょう。
- 目の痛みや熱感
- 目やに
- 充血が悪化する
- そのほかいつもと違うと感じることがあったとき
- ■
- 目のごろごろ感を感じることがあります。
時間がたてば、気にならなくなりますが、続くときには、病院にご連絡ください。
- ■
- 目にかゆみや痛みなどの不快感があっても、手でこすらないでください。
- ■
- かすんで見えることがあります。回復するまで機械類の操作や自動車などの運転は控えてください。
- ■
- 洗顔、入浴、洗髪の開始時期については、担当医の指示に従ってください。
アイリーア®の副作用について
日本を含めた世界各国で実施された臨床試験では、総症例1,824例中896例(49.1%)に副作用が認められました。主な副作用は、結膜出血(けつまくしゅっけつ)480例(26.3%)、眼痛(がんつう)158例(8.7%)、眼圧上昇(がんあつじょうしょう)89例(4.9%)でした。
日本人の症例だけをみると、総症例76例中31例(40.8%)に副作用が認められました。主な副作用は、結膜出血16例(21.1%)、眼痛4例(5.3%)、点状角膜炎(てんじょうかくまくえん)4例(5.3%)でした。
承認時評価資料
- ■
- 薬剤を目に注射するときやその後に、細菌などが目の中に入ることがあります。
そのような場合、強い炎症(眼内炎)が起こることで視力障害の原因となることがあります。アイリーア®治療後は、抗菌薬の点眼など、必ず担当医の指示に従うようにしてください。
- ■
- 国内外の臨床試験で、脳卒中が報告されています。以前に、脳卒中または一過性脳虚血発作(いっかせいのうきょけつほっさ)を起こしたことのある方は、担当医にお知らせください。
- ■
- 上記の眼内炎、脳卒中のほかに、白内障・網膜剥離(もうまくはくり)・網膜色素上皮裂孔(もうまくしきそじょうひれっこう)などに伴う視力低下が起こる可能性があります。
アイリーア®による治療後、からだに何か異変を感じた場合は(いつもと違うと感じたら)、すぐに担当医にご連絡ください。